病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ

書籍

『はじめての薬膳生活』(法研)

 

東洋医学のキーワードは「治未病」。それを実現するには、日々の暮らしの中で行う養生が最も大切です。薬膳を通じ、健やかな心と体を養うエッセンスがわかる一冊。体質、季節、不調別に、体をどうとらえ、何を食べればよいか、そしてどう暮らせばよいかを解説しました。スーパーで手に入る食材を使った薬膳レシピも満載!


『美★薬膳』(主婦と生活社)

 

初めての薬膳本です。長年、美容やダイエットなどをテーマに、編集・ライターの仕事をしてきた私が、薬膳で得た知識を生かして、いかに美しく、元気に生きるかのヒントをまとめた一冊です。体質や季節など、薬膳の基礎を一般の方にわかりやすく解説しつつ、冷え、肥満、便秘といった女性にありがちな悩みの薬膳的なケアについてもまとめました。私が薬膳の勉強を始めた理由などについても触れております。 


新聞

『毎日新聞』日曜版(2020年7~9月)

全13回にわたり、季節の体調に合わせた薬膳料理をご紹介しました。美しい写真とともに、時短料理、メイン、スープなど多彩なレシピを考案。充実の内容となりました。


雑誌

『25ans』(2022年3月号)

「“美養”スープ」特集で、肌に効く、心もほっこり温まるスープのメニュー提案と調理を担当しました。本格的なサムゲタン風から、お手軽時短スープまでレシピも豊富な特集に。

NHKテキスト『すてきにハンドメイド』(2021年7月号)

テキスト後半の情報ページで、「夏に冷え対策」について取材、協力しました。鍼灸師としての養生のヒントがメインの内容です。

『東京人』(2021年7月号)

「生薬配合家庭薬物語」企画で、(株)龍角散など、家庭薬の製薬会社を取材しました。

『婦人画報』(2020年8月号)

「いまこそ! 漢方」特集の中で、「漢方食の発想と取り入れ方」をご紹介しました。

スープやお茶のご提案も行っています。

『週刊女性』(2018年3月27日号)

「春むくみ解消! 顔も身体もスッキリ」特集で、薬膳解説&レシピ提案

『週刊女性』(2017年月日号)

「アンチエイジングには黒食材が効く!」で、薬膳・中医学解説&レシピ提案

『saita』(2017年12月号)

「おくすり野菜鍋」特集で、食材提案・レシピ監修・薬膳解説

『からだにいいこと』(2016年10月号)

「美白薬膳」をテーマに、夏にダメージを受けた肌のインナーケアの話を紹介

『おはなしサラダ』(2016年春・夏)

新鮮野菜の宅配「らでぃっしゅぼーや」の会員誌の中で、食材と薬膳の連載を担当

『週刊女性』(2015年3月24日号)

「白髪スパイラル卒業宣言」特集で、黒髪を育てる薬膳の知恵と、おすすめの食材、簡単薬膳料理を紹介しました。

『週刊女性』(2014年12月9日号)

冬の乾燥肌特集で、カサつき体質に効く薬膳メニューを紹介しました。

『フラコラスタイル』(2014年9~10月号)

(株)協和さんがつくっているフリーマガジンで、更年期の薬膳を紹介しました。

『週刊女性』(2014年9月9日号)

「夏枯れ肌レスキュー大作戦」特集で薬膳解説をしました。秋にとりたいのは潤いたっぷりの「滋陰」食材。肌粘膜が弱くなる季節なので、免疫力をアップする炊き込みご飯などもご提案しました。薬膳ページの前にある、皮膚科医の髙瀨総子先生のページも取材・執筆。西洋と東洋の両方から夏の終わりの肌養生のアドバイスをまとめています。

2014年版「お料理家計簿}(主婦と生活社)

四季の薬膳と薬膳メニュー、さらに季節に合わせた養生のヒントを掲載しました。1年を健やかに暮らす一助にしていただければ幸せです。

『女性セブン』(2013年10月1日発売号)

「和漢素材辞典」でコメントが掲載に。東洋医学の考え方とともに、代表的な食薬についての解説をしました。

『婦人画報』9月号(2013年8月1日発売)

いつまでも乾かない、あの人たちの秘訣はなんでしょうか?

私たち流「粘液力」の作り方

目の渇き、皮膚の乾燥、夜間の熱感など、更年期の不調を中医学的に解説。愛用のグッズも紹介しました。詳細はブログ8月1日へ

『FYTTE』 連載ページ

ダイエット雑誌『FYTTE』(学研パブリッシング)で、光浦靖子さんの薬膳料理の連載が掲載中。光浦さんも薬膳の勉強をされや国際中医薬膳師。毎月、女性が抱えるお悩みに効く薬膳を、面白トークとともに紹介しています。私は、薬膳の監修を担当しています。2012年10月号より好評連載中。

 

『VOLT』 2013年4月号

40~50代の中年男性向けの健康・ダイエット雑誌『VOLT』4月号の花粉症特集で、「花粉症にいい薬膳」のページを監修しました。男性向けということで、手の込んだものではなく、簡単につくれてすぐに食べられるお手軽レシピを中心にご紹介。素敵なイラストの入った和テイストのページが出来上がりました。ちなみに、春先の花粉症には、「肝」の疏泄を促しストレスを発散させる「解表類」、免疫力をサポートする「補気類」、水はけをよくして鼻づまりを改善する「去湿類」を。仕事をするたび勉強に。

『BROS』 北京版・上海版

北京、上海の日本人向けフリーマガジン『CITY BROS』で、薬膳の新連載を始めました。季節に合わせ、その時季におすすめの薬膳スープ&ジュースを紹介しています。『CITY BROS』(上海版)では、2010年から2012年まで「ビジネス中医学」というコラムを掲載していただきました。2013年からは、より食にテーマを絞った内容に一新しています。2月号からは、同じ内容が上海版、北京版の両方に掲載されますので、旅行などで中国を訪れる機会がありましたらご覧ください。(市内のレストランなどに置かれています)

※『City Bros』の連載は2013年8月をもって終了しました。

『家の光』 2012年8月号

●『家の光』8月号に

「若さと元気を保つ 夏の養生法」を掲載。

~農業に従事する読者さんたちに向け、中医学の考え方に基づいた夏の暮らし方を解説しました。季節の変化を都会人より切実に受け止めている農家のみなさんに、少しでも役立てていただければと思います。体質チェックテストなど、面白く読める要素も取り入れてみました。

 

 

 

 

 

『City Bros』 上海版

●上海版『月刊Cuty Bros』にてコラム「ビジネス中医学」を連載。

~この雑誌は、上海の日本人向けフリーペーパーです。3年間の連載が2012年12月に終了しました。


WEB

Precious.jp「薬膳火鍋の香辛料・生薬について学ぶ」前編

美容、エイジングケアにいい薬膳火鍋に使う香辛料や生薬について解説

前編「美容やアンリ理ジングに効果絶大!人気の薬膳火鍋の香辛料、その効果」

後編「薬膳火鍋をさらにおいしくする方法」

FYTTE Web「不調知らずの体になる!」

国際中医師、国際薬膳師の立場で、体のお悩みに合わせたおすすめ食材の解説を掲載。おいしいメニューも満載の便利なページです。ただいま連載中。

FYTTE Web【ヘルスケア】 

漢方ライフ「薬膳常備菜」

漢方薬の「薬日本堂」のサイト「漢方ライフ」で、薬膳常備菜を紹介するコラムを連載中です。季節の不調にあわせて、おすすめの料理をご提案。

漢方ライフ【薬膳常備菜】

オズモール【女の処方箋】ビューティ

●2015年3月29日、4月5日、12日、19日

美肌のための薬膳の知恵を紹介。カサカサ敏感肌、乾燥小じわ、シミ、ニキビの4つのテーマに合わせ、食べ方の知恵を伝授。おすすめのレシピを紹介しました。女子力アップの技を薬膳で!

オズモールビューティ【薬膳】

アンファー「からだエイジング」

●2013年9月24日、10月1日

8月に行った「マンマチアーの会」でのさみなー内容を中心に、秋の薬膳メニューを紹介。

アンファー「からだエイジング」

「めばちこ」 ~目にフューチャーした美容サイト~

●2013年10月

きれいに効く薬膳の話を取材&掲載していただきました。


ラジオ

Tokyo FM 「吾輩は犬である」(2014年12月28日)

年末に役立つ、暴飲暴食や美肌に役立つ薬膳のお話をしました。


エフエムぐんま 「Site9⇒11」 (2014年4月~2015年3月 レギュラー出演)

エフエムぐんまの朝の情報番組「Site9⇒11」の水曜日にレギュラー出演中。食コーナー「彩食健美★薬膳サイト」にて、毎回、季節や体調に合わせた薬膳をご紹介しました。


セミナー・イベント

本草薬膳学院20周年記念「ヨモギとお灸の養生塾」

・2022年5月25日

母校である本草薬膳学院の20周年特別講義として、「ヨモギ」を使ったワークショップを行いました。漢方生薬では「艾葉(がいよう)」「お灸のもぐさ」「薬膳ではヨモギ」として東洋医学のさまざまな場面で利用されるヨモギの魅力を楽しく学びました。

東天紅にて女性のための薬膳イベント

・2018年10月

東天紅(恵比寿)と東天紅(新宿オペラシティー)にて、薬膳イベントを開催。「秋の美肌薬膳」をテーマに、美しさを底上げする薬膳の知恵についてお話しました。

マンマチアーの会

●2014年10月22日(水)

昨年に続き、乳がん患者さんおよび女性の健康を応援する「マンマチアー委員会」のセミナーにゲスト出演。1時間半にわたり「冷え予防の薬膳」についてお話しました。

CHOOSE 東京塾にて「薬膳で夏疲れを解消!」

●2013年9月2日(月)

女子力UPの方法を教える「CHOOSE 東京塾」にて講義。夏疲れのタイプにとって今の体を分析するチェックテストを行ったり、夏~秋にとりたい食材をご紹介したり、今の時期に知っておくと役立つ薬膳のお話をしました。

マンマチアの会

●2013年8月28日(水)

乳がん患者さんを支援する「マンマチアの会」の月例会にスピーカーとして参加。「病気予防と薬膳」の話をしました。

ジョイラボ・ダイエットセミナー

●2013年6月26日(水)

NPO法人女性医療ネットワークが主催する健康学校「ジョイラボ」のダイエットセミナーににゲスト出演し、「梅雨時の薬膳」についてお話ししました。この学校は会員制。健康やダイエットに関心のある方なら、どなたでも参加できます。2日後に発売になる自著『美★薬膳』(主婦と生活社)の告知もしっかりすることができ、感謝感謝!

http://www.cnet.gr.jp/joylab/

群馬県栄養士会主催「健康づくり提唱のつどい」

●2012年11月14日(水)

群馬県前橋市で開催された「平成24年度 健康づくり提唱のつどい」で、薬膳をテーマにした講演を行いました。薬膳の考え方を生かし、今の自分の健康状態を知り、キレイと元気を底上げする方法をお伝えしました。主催は群馬県栄養士会ということでしたが、栄養学の知識に加えるエッセンスとして、薬膳や東洋医学の考え方を受け取っていただけたのではないかと考えています。第二部でお話しされたのは、順天堂大学医学部准教授の竹田和由先生。「NK細胞と乳酸菌」のお話もたっぷりきくことができ、有意義な1日に!

YAKUZEN フレンチの会

●2011年9月、2012年7月

東京築地のビストロ「ラ・ヴィンニュ・アターブル」にて、YAKUZEN FRENCHセミナーを開催しました。

~薬膳の理論を取り入れたレシピで、秋の「きれいメニュー」を提案。中華料理でおなじみの薬膳食材が、ワインに合うおしゃれでおいしい料理に変身しました。薬膳の新しいスタイルに、私自身も感激!

今後も機会を設けて、このような企画を続けていきたいと思っています。

※「ラ・ヴィンニュ・アターブル」の詳細はこちら

http://www.tokoseika-group.jp/html/page4.html


その他の仕事

フリーランスの編集、ライターとして、美容、健康、ダイエットなどの企画を担当。

「江口知子」の名前で、雑誌、書籍の編集・取材・執筆を行っています。

【主な取引先・仕事実績】小学館、講談社、NHK出版、主婦と生活社、学研プラス、マガジンハウス、実業之日本社、ベースボールマガジン社、角川SSコミュニケーションズ、資生堂、ドクターシーラボ、オルビス、ファンケルなど

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK