病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
13日 3月 2015

3月の「TUMUGU薬膳教室」のテーマは「メンタルケア」

3月11日(水)。

月イチの「TUMUGU東京青山」

薬膳教室を行いました。テーマは「春のこころに効く薬膳」。年度末にあたり、生活や環境が一新する今の時季は、中医学でいうとストレスで傷めやすい「肝」が高ぶる時季。日本では一年中で最も自殺の多い月で、「自殺対策強化月間」にもなっています。西洋医学では、検査しても原因を特定できないとき、よく「ストレス」と結びつけます。でも、中医学では、ストレスは体に潜む病気の原因として、まずチェックすべき要素のひとつ。しかも、ストレス(=感情の行き過ぎ)には、「怒」「喜」「思」「憂」「悲」「恐」「驚」の7つがあると細かく分類し、病気や不調を分析していくんですよね…。本当に面白いな~。

今回、ご紹介した料理は、

・かぼちゃのポタージュ

・きゃべつと薬味野菜のサラダ

・ナツメ入りクスクス

の3品。

「肝」の高ぶりやすい時季は、

「肝」から飛び火する「脾」も

先回りケアすることが大事ということで、そんなメニューになりました。小麦粉が原料のクスクスには、ナツメを入れ、カレー味に。

「小麦とナツメ」ということは…

漢方薬の「甘麦大棗湯」にインスパイアされた一品なのです!

精神科でも処方される「甘麦大棗湯」。中身を見ると、小麦(しょうばく)、大棗(たいそう・なつめ)、甘草。この3味から成るとてもシンプルなお薬で、そう、すべて食材からできているんです。つまり、薬の材料が料理にできて、しかもおいしい! 「これぞ薬膳の極みなり」と、自画自賛したくなるメニューになりました。日本人がちょっと苦手なナツメも、カレー味のエスニック風にするとおいしくいただけます。保存食にもなるし、なかなかいいメニューだな、と再び自画自賛! 次回は5月の第二水曜日です。

tagPlaceholderカテゴリ: 薬膳

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

開講のご案内

 

2022年6月に薬膳教室を開講します。オンライン説明会を行いますので、下記のリンクから教室HPをご覧ください。

LOTUS薬膳教室


【鍼灸師の仕事】

下記の治療院にて、鍼灸師として臨床にあたっています。〝癒しの鍼灸〟で心身のバランスUPを!

池袋ひりゅう鍼灸院


【イベントのご案内】

2021年11月28日(日)

    12月1日(水)

表参道「TUMUGU東京青山」で

お灸と薬膳のワークショップを

開催します。詳細とお申込みは、下記までお願いします。

TUMUGU東京青山

※開催は終了しました


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK