病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
05日 3月 2015

認定教室「Lotus(ロータス)」の意味①

「本草薬膳学院」の認定講師試験に合格しました! やった~!

先週、試験があり、結果がすご~く心配だったのですが、昨日、先生から立派なお免状をいただきました。恭しいお免状2枚。身が引き締まりますね…。

 教室の名前は、「Lotus(ロータス)」としました。

 

とてもとても悩んで決めた名前なので、その思いを、このブログにちゃんとメモっておきたいと思います。


【薬膳食材としての「蓮」】

蓮は、数ある薬膳食材に中でも非常に有用な植物です。蓮ひとつからいろんな食薬がとれる! これが「蓮」に着目した一つ目のポイントです。

●レンコン

スーパーで売っているハス(レンコン)は、薬膳では止血類に分類され、生で食べれば発熱の出血を止める効果が、よく加熱すれば潤して肌を養う効果があります。

●藕節(グウセツ)

蓮根と蓮根をつなぐ節の部分のことで、特に止血効果があります。古い血(瘀血)を取り除く効果もあり、薬としても用いられてきました。

●蓮子

蓮の実は収渋薬で、消化機能が虚弱になっても虚労、下痢、精液の漏れを止める働きがあります。また、心を養い、精神状態を安定させる効果もあり、不眠や不安などにも用います。

●蓮心

蓮子の中にある芯の部分。特に精神を安定させる「安神作用」に優れます。

●蓮葉(カヨウ)

薬膳では止血、止瀉効果があるとされています。最近は、蓮の葉茶はコレステロールを抑えるなどダイエットでも注目されるように。

●蓮花(レンカ)

心を鎮め、心身をすっきりさせる効果があり、『本草綱目』の中で李時珍は、「香に入れてもよい」と記しています。


蓮の効果効能については、『本草綱目』第三十三巻~果部の六~に詳しく記載されています。中医の古典を紐解いても、たくさんのページを割いて解説されていることから、非常に貴重な植物であることがわかりますね。

 

さらにメモっておきたい「Lotus(ロータス)」の魅力、続きは明日のブログに書きます!

tagPlaceholderカテゴリ: 薬膳

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK