病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
01日 5月 2014

栄西のお茶

このところ禅寺に縁がある。先週は鎌倉の建長寺を取材し、禅の呼吸法を教わった。そして、先日、国立博物館の「特別展:栄西と建仁寺」を見に行った。鎌倉建長寺は、栄西が開いた臨済宗のお寺。終わる前に行こうと思っていた展示だが、建長寺に行った直後のこのタイミングは絶好だったな。

鎌倉時代、仏教を学ぶために中国に渡った僧は数多い。彼らは当時の中国で大きなカルチャーショックを受け、仏教の教え以外にさまざまなものや文化を持ち帰っている。栄西もそのひとり。生涯で2度、宋に渡り、茶を持ち帰ったことで知られている。今回の展示には、栄西が書いた『喫茶養生記』の実物があった。喫茶×養生…。なんかおもしろそう、と思っていたら、売店に文庫本が置かれていた。もちろん購入。さっそく読んでみると、その内容は実に興味深いものだった。

栄西によれば、唐代の中国では、役人が中国南部の広州に赴任すると、ほとんどの人が熱帯地方の温疫病にかかり、10人中9人が生きて都に戻ってこれなかったという。しかし、広州の人は温疫病に強い。それは、広州の人が、よくお茶を飲むからだと栄西はいう。広州は温熱の病が多いうえ、美食の都でもある。熱病や食べ過ぎによる病を予防するのにいいのがお茶なのだと分析しているのだ。当時の広州人は、食前に檳榔子を喫し、食後にお茶をたくさん飲んだそうだ。

栄西は、お茶の苦味を五臓と結びつけ、人の生命にとって最も重要な「心」を養生する効果を力説している。五臓を健康に保つには五味をバランスよくとることが大事だが、苦味は他の4つの味より取り入れる機会が少ないから、意識してとるといいのだとも言っている。

GWの後半は、八十八夜の新茶の時期。『喫茶養生記』をゆっくり読みながら、薬膳の勉強を復習してみようか…。そんな気分になっている。

tagPlaceholderカテゴリ: 薬膳

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK