健康長寿の秘密とは?
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
16日 4月 2014

薬膳ワークショップ

4月からの2つの新しいチャレンジ。その一つである「TUMUGU東京青山」の薬膳教室がスタートしました。表参道から青山墓地に向かった閑静なエリアに建つ小さな一軒家で、薬膳を教えます。これがお教室風景。窓の外は墓地ですが、少し前まで桜が咲き乱れていました。

あ~、それにしても、悩ましいのは、とても奥が深い薬膳を、いったいどんな手順でお伝えすればいいのかということ。薬膳学校や漢方スクールでは、まず、中医学や漢方の基礎をみっちり時間をかけて教わりましたが、この教室に来る人は、おそらくもっとライトな人。おいしく食べることも期待しているはずです。でも、単なるお料理教室になっては、薬膳の醍醐味が伝わりません。そんなわけで、この1か月、ひとり悩んだこと、悩んだこと…。

そして迎えた今日。1回目にいらしたみなさんは、薬膳に関心のある、だけど詳しいことは知らない方々ばかりでした。まず、前半で薬膳とは何か、薬膳の歴史などをお話し、中盤からは中医学の基礎のさわりを少し。食材を性質ごとに分類すること、それを体の状態に合わせて組み合わせるという基本的なことをお話し、今回のテーマに合わせ、「気・血・津液」を切り口に作った3種の薬膳サラダを食べていただきました。左は、今回のメニュー。

 

 

気:山芋とグリンピースのサラダ

血:にんじん、レーズン、ピーナッツのラぺサラダ

津液:クコの実クリームチーズ

シンプルだけどわかりやすい3品。味も解説も、なかなか好評でした。

教室をやること、それは、何より自分の勉強になります。1時間半に盛り込む内容を考え、味わっていただくものを考え、作り、準備する。これって、とても創造的な作業です。「教えること」は自分に向いているとは思いませんが、「つくること」は私にとって大きな喜び。本や雑誌をつくるのと同じなわけだ…と、新鮮な気分になれました。

来月からは、もう1つ教室がオープンする予定。「エフエムぐんま」の「薬膳サイト」も着々と進行中。変化することが楽しい4月です。

tagPlaceholderカテゴリ: 薬膳

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

東洋医学を基礎から学びたい。そんな方は岡尾知子が主宰する

LOTUS(ロータス)薬膳教室へ

 

第2期は2019年6月に修了しました。次回の開講は

2020年4月の予定です

【内容】

・本草薬膳学院認定教室

・「家庭薬膳アドバイザー」の資格を目指し、中医学基礎と薬膳を学びます。

☆詳細・申し込みは下記HPの「問い合わせ」よりお願いします

LOTUS薬膳教室


【イベントのご案内】

 2017年5月13日(土)

「ワインと楽しむ

初夏の薬膳フレンチの会」開催

ありがとうございました!

次回開催日が決まりましたら

お知らせいたします

ラ・ヴィンニュ・アターブル


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

東京女子塾 Choose

漢方養生指導士協会

memento

みんなの漢方

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる