病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
01日 10月 2012

温めるの?冷やすの?どっちなの?

仕事で食べ物や健康の記事を書くことが多い私は、資料としていろんな食材辞典を利用します。

健康や美容の話になったとき重要となるのが、その食材に温める性質があるのか冷やす性質があるのか。薬膳では「五気」といって最も基本的な食材の性質なのですが、巷にはさまざまな考え方があります。食材によっては、説によって正反対の性質ととらえられているものが。 このあたりが、一般の方々の誤解と混乱のもとになっているような気がしてなりません。

たとえば果物。私が学んでいる中医薬膳では、りんごや柿は体を冷やすフルーツなのですが、日本には「寒い地域でとれる果物は体を温める」という説があります。

 さらに混乱するのが大根。中医薬膳では大根は冷やす作用があるため、気を補いたいときは控えるべきだと教えます。特に気の虚弱な気虚体質に大根は禁忌。ごぼうもしかりです。

ところが、別の説では、大根やごぼうなどの根菜類は体を温めると…。日本人にとってはこの説のほうがなじみがあるので、一般の方は「いったいどちらを信じれば?」となってしまうのです。

こうした誤解や混乱を解決してくれるのが、現代科学にほかなりません。科学の力で、その効果が知れ渡った食材の代表はショウガです。

薬膳では、生のショウガは生姜(しょうきょう)といい、体表を温め発汗させる効果が、乾燥させたショウガは乾姜(かんきょう)といい、内臓を温める効果があるとされています。

中国に古くから伝わる分類ですが、これと同じような結果が、現代科学でも明らかになっています。

ショウガの辛味成分であるジンゲオールは、加熱したり乾燥させたりするとショウガオールに変わり、温め効果がさらに高まることが判明。これぞ「生姜」と「乾姜」の違いってことになりますよね。現代科学によって裏付けされることで、薬膳の考え方が確かなものに。今後も、さまざまな食材について、このような研究結果が報告されることに期待したいと思います。

tagPlaceholderカテゴリ: 食と料理

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK