病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
18日 7月 2012

宮古島のナムル

「海の日」の3連休を利用して、

宮古島に行ってきました。

沖縄を経由して1時間、

ほとんど台湾です。

 

薬膳の勉強をしているので、

ここでもしっかり島の食べ物を

食べてこなくちゃ…。さっそく、

1晩目に入った焼肉屋さんで、

「島野菜のナムル」を頼みました。

ナムルというと、ポピュラーなのは、

ホウレンソウ、ぜんまい、人参など。

でも、出てきたのは左のとおり。

手前から、じゃがいも、オクラ、

パパイヤ、ゴーヤです。

そこで調べてみました。この4つの野菜の働きを。

じゃがいも(平/甘/胃・大腸):気を補っておなかを健康にする。

オクラ(涼/辛・苦/肺・肝・胃):脾胃を助け消化を促進する。

ゴーヤ(寒/苦/心・脾・胃):熱を冷まし乾きを止める。肝の熱も取り除き目にいい。

パパイヤ:これは薬膳の教科書には出てこない食材ですが、調べたところ酵素とポリフェノールが非常に豊富で、消化吸収を助けると同時に紫外線によるダメージケアによい作用があるとのこと。

こう見ると、熱帯である宮古島で育つ島野菜は、

寒涼性の体を冷やすものが多く、

取り入れることで体内のバランスがとれるんだな…とわかります。

特に私は、ゴーヤのナムルがお気に入りに!

東京では「体にいいから」とがんばって食べていたゴーヤですが、

尋常じゃない島の暑さを経験した体と舌は、

なぜかゴーヤを欲してしまうのです。

 

今年の夏は、東京も猛暑の予想。

グリーンカーテンでゴーヤを育てている人は、

毎日1本、ゴーヤを食べて、苦味の効果を体で味わってみると

いいかもしれないですね!

tagPlaceholderカテゴリ: 食と料理

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

東洋医学を基礎から学びたい。そんな方は岡尾知子が主宰する

LOTUS(ロータス)薬膳教室へ

 第3期 開講準備中です

新型コロナウイルスの感染拡大でです現在、開講を見合わせております。「コロナと共存する社会」に備え、薬膳の基礎を学ぶと同時に、今の時代に合わせた食養生を学ぶ内容を準備しております。

ご案内は下記リンクでいたしますので、準備が整うまでお待ちください。

LOTUS薬膳教室


鍼灸師の仕事

下記の治療院にて、鍼灸師として臨床にあたっています。〝癒しの鍼灸〟で心身のバランスUPを!

池袋ひりゅう鍼灸院


【連載中】

漢方ライフ

FYTTE Web

美容の達人(美のリズム)


【イベントのご案内】

☆現在、予定しているイベントはございません。


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」



リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK