病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
30日 4月 2012

上海の薬膳②

これは、上海の一般的な薬局。西洋の薬と同じように生薬のコーナーがあり、見るからに元気いっぱいの薬剤師さんが相談にのってくれます。美容やインフルエンザ予防など、目的にあった生薬を進めてくれ、ゲットした生薬はお茶やスープなどへ。中医学の知恵は“おばあちゃんの知恵”のように取り入れられ、各家庭において「医食同源」が実践されています。

これは、食品スーパーの一画。漢方薬の材料でもある「蓮子(れんし)」が量り売りされていました。蓮子とは蓮の実のことで、下痢止めや不眠に効く食薬。売り場には効果効能までしっかり書かれています。

日本なら、こんなことはありえないこと。薬の成分なら薬剤師さんからでないと買えないし、食品なら効果効能はうたえません。

「中国って(規制が)ゆるいな」と感じますか?

私は「やはり本場はちがうな…」としみじみ感じてしまいまいした。

中国の医療制度は、毛沢東に時代に大改革がなされました。それまでは日本と同様、西洋医学中心でしたが、「伝統の中医学は非常に価値のあるもので、大切にしなければならない」と宣言。中西医結合がなされたのです。

それを機に中医学の専門大学がつくられ、中医と西洋医には同等の資格が認められるようになりました。患者は中医と西洋医を目的に合わせて使い分け、医師たちも協力し合って適切な医療が施されるようになっています。

こうした土壌があるためか、一般の人も中医学の知恵に精通している人が多いよう。実践しやすい環境も整っています。

高齢化が進む日本では、国家予算における医療費の増大が問題となっています。病院に行く前の「養生」の発想は、これからますます必要になってくるでしょう。この点は、中国に見習うべきところがあるのではないか…。私はそう感じています。

tagPlaceholderカテゴリ: その他

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

開講のご案内

 

2022年6月に薬膳教室を開講します。オンライン説明会を行いますので、下記のリンクから教室HPをご覧ください。

LOTUS薬膳教室


【鍼灸師の仕事】

下記の治療院にて、鍼灸師として臨床にあたっています。〝癒しの鍼灸〟で心身のバランスUPを!

池袋ひりゅう鍼灸院


【イベントのご案内】

2021年11月28日(日)

    12月1日(水)

表参道「TUMUGU東京青山」で

お灸と薬膳のワークショップを

開催します。詳細とお申込みは、下記までお願いします。

TUMUGU東京青山

※開催は終了しました


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK