病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
13日 4月 2012

上海の薬膳①

昨年、上海で本場の薬膳レストランを体験しました。上海の薬膳も、日本同様、実態はいろいろ。薬膳という名前が付くレストランには、マクロビオティックのような肉抜き食を食べさせてくれる店や、おなじみの火鍋を出してくれる店などがあります。

そんな中で、私にとって印象深かったのは「百草伝奇」という店。

何が印象的かって、このメニューです。写真のように、料理名の隣に「散寒清熱」とか「平肝明目」とか、効果効能が書かれている。これ、(薬事法の規制の厳しい)日本では絶対にありえないこと。

 

そしてこちらは、つきだしで出てきた前菜。ナツメの甘煮や、クチナシで色づけされた山芋のレモン漬けなど、ちょっとしたものも薬膳色満載! メニューに並ぶ料理の名前を見ると、「当帰羊排」とか「蓮子百合蝦仁」とか、漢方薬の名前を冠したものがいっぱいです。

さらに、スープの種類が非常に充実していて、症状や体の調子に合わせて選べるようになっている! スープは薬膳のルーツであり、煎じ薬にも通じる料理。それを町のレストランで手軽に食べられるとは、まさに「食薬同源」なのです。

日本では、薬事法が厳しく、たとえ薬膳レストランでも薬の範疇に入るものを使ってはいけないという決まりがあります。このお店と比べてしまうと、日本の薬膳は「なんちゃって」に見えてしまう…。生薬(中薬)が手軽に購入でき、料理に使える中国の薬膳と、スーパーで買える食材だけで作る日本の薬膳とは、性質もパワーも異なるものなのかもしれません。

tagPlaceholderカテゴリ: 食と料理

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる