肝の高ぶる春は「発散力」をつけよう!
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
01日 1月 2012

いつものお正月

新年おめでとうございます。

昨年はいろいろなことがありました。

今年は笑顔がいっぱいの毎日であるといいな…。

 

今年から新たな挑戦としてHP上にて薬膳勉強室「薬膳ノート」をスタートすることにしました。正式には2月からスタートの予定ですが、お知らせした皆様には一足早くブログ&イントロページを公開します。

自分で自分のおしりをたたきながら、まずはやってみます。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

さて、新年の「薬膳」はじめは、屠蘇散です。

今年も、大みそかの晩に、生薬を日本酒に浸けて作りました。

屠蘇散は、中国の三国時代に活躍した華佗(かだ)という名医が始めた習慣で、これを新年に飲むと邪気を屠り魂を蘇らせることができるんだとか。

屠蘇散に入っている生薬にはいろいろありますが、私が飲んだものには

山椒、みかんの皮、桔梗の根、浜防風、桂皮、おけらの茎葉(*おけらの根茎は白朮)が入っていました。

中身を見ると、体を温めたり、元気をつけたりする効果のあるものが組み合わされているようです。おなかを温める山椒、おなかのハリや便秘にいいみかんの皮が入っているところを見ると、「たまったものをすっきり出して新年を迎えよう!」ということなのかな~と思えてなりません。

お正月は、おいしいものをたくさん食べ、お酒も進んでしまうので、おなかの養生のために、飲んでおくとよさそうですね。

 

「朝から日本酒」で、すっかりいい気分。

tagPlaceholderカテゴリ: 食と料理

コメントをお書きください

コメント: 0

 

 

 【薬膳教室のご案内】

★教室1

薬膳に興味がある。

そんな方は

TUMUGU(つむぐ)の

ワンデークラスへどうぞ!

・毎月第二水曜日開催

(日程は変更することがありますのでご確認ください)

↓よりご予約ください

TUMUGU 東京青山 

 

★教室2

東洋医学を基礎から学びたい。

そんな方は、岡尾知子主宰の

LOTUS(ロータス)薬膳教室へ!

2017年7月に

第二期生の教室をスタート!

家庭薬膳アドバイザーを目指し

勉強を進めています!

詳細はLOTUS薬膳HPへ

・本草薬膳学院認定教室

・「家庭薬膳アドバイザー」試験を目指して、中医学の基礎と薬膳を学びます。

☆詳細・申し込みはこのHPの

「問い合わせ」よりお願いします

LOTUS薬膳教室


【イベントのご案内】

 2017年5月13日(土)

「ワインと楽しむ

初夏の薬膳フレンチの会」開催

ありがとうございました!

次回開催日が決まりましたら

お知らせいたします

ラ・ヴィンニュ・アターブル


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

東京女子塾 Choose

漢方養生指導士協会

memento

みんなの漢方

プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる