病気に負けない体を作るために、今、できること
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ

漢方薬に使う薬草の効果・効能をしっかり覚えるために、

薬草園、植物園で撮影した薬草の写真をつけてノートにしました。

人参(ニンジン)

補気

微温・甘・微苦

肺・脾

一身の気を旺盛に。

「大補元気」と

いわれるほど、

強い補気作用がある。

*写真は日本で栽培

のオタネニンジン。

根を育てるために、

日光に当てずに栽培。

・四君子湯

・補中益気湯

 

 

黄耆(オウギ)

補気薬

温・甘

脾・肺

陽気を上げる「昇発」

の性質がある。出血

を止める、内臓下垂を

治療するなど。

*写真はキバナオウギ。マメ科ですくすく上に伸びるところが、

昇陽の性質にぴったり

のイメージ。

・当帰補血湯

・補中益気湯

蒼朮(ソウジュツ)

祛風湿薬

温・辛・苦

脾・胃

停滞した湿気を

取り除き、脾胃を

健康に保つ。明目

作用もある。

*植物名はホソバ

オケラという。

・薏苡仁湯

・平胃散



白朮      (びゃくじゅつ)

補気薬

温・甘・苦

脾・胃
おなかの機能に働き、

食欲不振や下痢、むくみの症状に用いる。

*写真はオケラ。蒼朮

のホソバオケラと

ほとんど似ている。

・四君子湯

・参苓白朮散

・苓桂朮甘湯

木通     (もくつう)

 

利水滲湿薬

寒・苦

心・肺・小腸・膀胱

利尿作用がある。

小腸に働き、こもった

熱を尿と一緒に排出。

むくみや膀胱炎などの

排尿困難に。

*木通はアケビ。薬に

なるのはつる性の茎。

・導赤散

 

淫羊藿    (いんようかく)

 

助陽薬

温・辛・甘

肝・腎

陽気を補い腎を助け

る。骨や筋を丈夫に

する精力剤。

*植物名はイカリソ

ウ。『本草綱目』に

は、蕾を食べた羊が

「一日百遍合す」と

あるほど精力増強に

いい。葉の周りに堅

い棘がある。

・二仙湯



黄柏     (オウバク)

清熱燥湿薬

寒・苦

腎・胆・膀胱

腎経の湿熱をとる。

大腸湿熱の下痢、

膀胱湿熱の排尿痛、

虚熱にも用いる。

*キハダという

ミカン科の樹木で、

樹皮の内側が黄色い。

・白頭翁湯

・黄連解毒湯

・知柏地黄丸

知母     (チモ)

清熱瀉火薬

寒・苦

肺・胃・腎

肺・胃・腎の熱をとる。

虚熱にも用い、津液を

生んで渇きをとるので

糖尿病などに。

*ハナスゲという

ユリ科の植物。

・白虎湯

・大補陰丸

小茴香     (小ウイキョウ)

散寒薬

温・辛

肝・腎・脾・胃

肝経に働きかけ、

冷えを取り除く。

止痛作用に優れ、

月経痛などに◎。

香りの作用で胃寒の

食欲不振や嘔吐にも。

*フェンネルという

ハーブ。種を用いる。

・安中散

・天台烏薬丸



柴胡     (サイコ)

辛涼解表薬

微寒・苦・微辛

肝・胆・心包・三焦

少陽半表半裏に。

上昇して肝気を疏泄

するため肝鬱に用い、

肝の病にも使われる。

*柴胡は中国から

輸入されていたが、

静岡の三島で良質の

柴胡が採れた。写真

はそのミシマサイコ。

・小柴胡湯

・逍遥散

・四逆散

・補中益気湯

 

川芎     (センキュウ)

活血化瘀薬

温・辛・

肝・胆・心包

血と気の巡りをよくす

る「血中の気薬」。

冷えによる生理不順、

頭痛、胸痛などに。

*セリ科の植物で

香りがいい。

・四物湯

・川芎茶調散

・独活寄生湯

大黄     (ダイオウ)

瀉下薬

寒・苦

脾・胃・大腸・肝・心包

実熱の便秘に用いる。

熱を取り除き解毒も

できる。

*中国の高山に自生。

日本では信州に自生

する信州大黄が発見

され、漢方便秘薬に

配合されるように。

・承気湯の類

・大黄附子湯

 

 

 



薄荷(ハッカ)

辛涼解表薬

涼・辛

肺・肝

発汗を促し、熱の出る

かぜを治療する。

目の充血、咽喉の

腫れ、疼痛に。

気を発散させ鬱を

取り除く。

*写真は和ハッカ。

ミントの仲間だが、

香りが強く発散作用も

強力である。

・銀翹散

・逍遥散

当帰(トウキ)

補血薬

温・甘・辛・苦

心・肝・脾

血を補う作用と、気血を巡らす作用を併せ持つ「血中の気薬」。血虚血滞を治す婦人科の良薬。

*薬草園で購入した苗を鉢で育成。薬になるのは根部だが、葉にも似た作用があるので、入浴剤などに使える。

・四物湯

・当帰補血湯

・十全大補湯

 

 

 

 

 

甘草(カンゾウ)

補気薬

平・甘

十二経

脾胃の虚弱による

無力感、食欲不振、

泥状便。肺を潤し

咳を止める。痛み

を止める作用もある。

性質の異なる薬を

配合するとき、薬力

を調和する。

*英語名はリコリス。

抗炎症成分のグリチ

ルリチンを含む。

・四君子湯

・芍薬甘草湯



山梔子     (サンシシ)

清熱瀉火薬

寒・苦

心・肺・肝・胃・三焦

熱病で眠れないとき、湿熱の黄疸、膀胱炎の排尿痛などに。

*クチナシのこと。実を乾燥させて用いる。

・黄連解毒湯

・龍潭瀉肝湯

・茵蔯蒿湯

山茱萸     (サンシュユ)

収渋薬

微温・酸・渋

肝・腎

陽気を助け、肝腎に

精気を秘蔵する。

また、血を滋養する

働きもある。老化や

長期の病気によって

元気喪失に。

*青い実が赤くなったら種子を取り除き乾燥させて用いる。

・六味地黄丸

・左帰丸

 



植物園紹介

シミック八ヶ岳薬用植物園

山梨県北杜市小淵沢町にある薬用植物園。試験用にさまざまな薬用植物が栽培されています。トリカブト(附子)をはじめとする自生の薬用植物も見ることができ、漢方、中医学に興味のある人ならたっぷり楽しめる場所。入場無料。薬草見学会も開催されます。

http://www.geocities.jp/yatsugatake_garden/

 

 

 【薬膳教室のご案内】

下記にてご案内しております

LOTUS薬膳教室


【鍼灸治療院情報】

鍼灸治療院をプレオープンしました。HP準備中。鍼灸治療をご希望の方は、下記のQRコードからラインにてお問合せください。

つぼみ堂

はりきゅう院

 

→LINEにて

お問合せを!


【イベントのご案内】


【岡尾知子のブログ】

岡尾 知子の日々を綴った

ameblo「Eat&Run!」


ドクターホソノ「キレイのツボ」

美容に役立つ東洋医学のコラムを連載しています。

最新号はこちらから↑


リンク集

本草薬膳学院

漢方養生指導士協会

TSUMUGU 東京青山

漢方養生指導士協会

みんなの漢方

 

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2011 yakuzennote
All Rights Reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 薬膳ってなに?
  • 旅YAKUZEN<奈良編>
  • 食材ノート
  • 薬草ノート
  • きれいのための24の薬膳1
  • きれいのための24の薬膳2
  • 季節の薬膳レシピ
  • 薬膳レストラン&SHOP
  • 仕事
  • 薬膳教室
  • お仕事の依頼・お問合わせ
  • ブログ
    • 過去ブログはこちら
    • --
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK